R.project初!2015 年秋 外国人バジェットトラベラー向けホステルオープン!
2015.06.15 【RELEASE】
2015 年秋、R.projectは、 外国人バジェットトラベラー向けホステル
『IRORI Nihonbashi Hostel&Kitchen』を日本橋馬喰町にオープンし、
馬喰横山の問屋街に新たな人の流れをつくることにチャレンジします。
日本橋横山町は、日本橋馬喰町と共に、江戸時代から続く老舗の問屋街です。全国から仕入れに来た商人たちが横山町の問屋で品を選び、馬喰町の旅籠に泊まり、馬喰横山地域は江戸一番の旅館街と言われていました。現在も衣服を中心に 1500 近く店が並ぶ日本最大の問屋街であり、大都心の心臓部にいながら独特の雰囲気が感じられる町です。R.Project は、横山町のシンボルマークである「奉仕会館」に接する旧問屋ビルをリノベーションし、外国人を中心としたバジェット旅行客に対応する宿泊施設に転用します。
物件の紹介からリノベーション・内装の設計は、人気の高い不動産紹介サイト、「東京 R 不動産」を手掛ける株式会社スピークが担当。 馬喰町名を含む「グレーター日本橋エリア」は同社の事業がスタートした場所であり、 今までも物件紹介やイベントなどを通して地域の魅力づくりに寄与してきました。
東京駅まで JR 総武線で2駅、浅草橋駅からは秋葉原や両国も 1 駅、都営浅草線で成田空港と羽田空港へダイレクトという素晴らしいアクセスの上、日本の問屋街の歴史や文化が感じられるグレーター日本橋エリアは今後のインバウンド観光の中心地になりうると感じています。馬喰町地域の方々と連携し、地元の歴史や文化を大事にしながら新たな人の流れの創出にチャレンジします。
また、馬喰町地域の魅力のみならず、江戸時代に日本橋が地方と江戸を結ぶ拠点であったように、海外から来た観光客に日本各地の「ローカルな魅力」を伝える拠点を目指します。
先行して地方で宿泊事業を展開している特徴を生かし、ブランド化された観光地以外の地域の食材、人材、隠れた見どころを紹介し、自社で所有しているバスを使ってダ イレクトに地方地域への流れを作っていくなど、日本の魅力を外国人バジェットトラベラーに発信していきます。
◼︎事業参入の背景
<日本のインバウンド観光の流れ>
2008 年に観光庁が設置され、観光が日本の基幹産業として定められました。
観光分野の中でも、政府は特にインバウンド観光を重要分野として位置づけ、各種施策を打ってきました。オリンピック誘致、円安、ビザの緩和、空港の発着枠の増加といった政策に加え、アジアの経済成長や LCC の普及等の外部要因も重なり、日本を訪れる外国人観光客は過去最高を更新し続けています。 2014 年の外国人旅行者数は、前年比+29%の 1,341 万人となり、日本での消費額も伸びています。「旅行収支」は、2014 年 4 月に約 44 年ぶりに月間での黒字となり、日本における観光産業が大きく変化をしています。
ます。我々は日本の観光が「開国」を迎えたと考え、インバウンド事業を開始します。
<外国人バジェットトラベルのマーケット>
バジェットトラベルとは、LCC(格安航空会社)や安価な宿泊施設などを活用し手ごろな旅を楽しむスタイルの旅行のことで、海外では広く普及しています。宿泊施設については一般的に 3000-5000 円程度の価格帯で、部屋は相部屋式ドミトリーや小規模な個室に泊まり、ラウンジなどの共有スペースで旅行客同士や施設のスタッフとのコミュニケーションを楽しみます。「ホステル」や「バックパッカー施設」などと呼ばれ、海外では広く普及している宿泊施設ですが、今まで日本人にはなじみの薄い旅行形態であったため、国内にはホステル施設の供給が少ないのが現状です。
今後は世界各国(特にアジア)で経済成長が進み、海外旅行ができる客層が急増する中、本来は一番多いはずの価格帯の宿の供給が日本では足りていいません。
ホステルを利用する旅行客は自由な長期旅行をすることが多く、宿の共有スペースで 宿泊者やスタッフ、場合によってはその地域の住民との出会いの中で旅の行先を決めることが一般的です。主要観光地以外の日本のローカルな文化や歴史を伝えやすい顧 客層であり、その受け入れ先を整備していくことは日本の観光業界にとっても大きな意義があると考えます。
【ホステル概要】
・名称:IRORI Nihonbashi Hostel&Kitchen 2015 年 10 月オープン予定
・敷地面積:113.95 m² ・建築面積:106.08 m²
・延べ面積:689.48 m²
・ベット数:71床(予定)
最近の記事
- 団体利⽤や貸切利⽤が可能なキャンプ場探しをサポートする新たな サービスがスタート!
(2023/02/15) - 新サービス「OUTDOOR MARKETING PLUG-IN」でアウトドア市場のコミュニケーションを活性化場のコミュニケーションを活性化
(2023/02/10) - 焚火の燃料にもなる「薪」に注目! 薪を作る道具の用途や使い方、メンテナンスなど‟薪をつくるいろは”を知って 体験することができる!
(2023/01/23) - 初開催!「いばらきアウトドアビジネスマッチング」で、 茨城県のアウトドアを盛り上げる
(2023/01/09) - 日経MJに対談が掲載されました。
(2022/12/23) - 初選出多数!【2022年人気キャンプ場ランキング】水辺に近い立地のキャンプ場がランクイン!
(2022/12/22) - 令和4年度 茨城県におけるアウトドア資源を活用した魅力発信事業の取り組み事例
(2022/12/01) - 茨城県の自治体遊休施設・遊休地について直接話せる、聞ける、見に行ける!2022年12月14日(水)開催「いばらきアウトドアフィールドマッチング」参加企業募集
(2022/11/21) - あの焚火クラブが若洲に帰ってきた! Columbia焚火クラブ2022開催決定!
(2022/11/08) - 和歌山県のキャンプ場情報サイト「わかやま“ほんまもん”キャンプ」、10月31日オープン!
(2022/10/27)
カテゴリー
アーカイブ
- February 2023 (2)
- January 2023 (2)
- December 2022 (3)
- November 2022 (2)
- October 2022 (1)
- September 2022 (4)
- August 2022 (4)
- July 2022 (2)
- May 2022 (2)
- April 2022 (1)
- March 2022 (2)
- January 2022 (1)
- December 2021 (2)
- September 2021 (3)
- June 2021 (1)
- May 2021 (1)
- April 2021 (1)
- January 2021 (1)
- November 2020 (1)
- October 2020 (1)
- August 2020 (1)
- July 2020 (1)
- June 2020 (1)
- May 2020 (1)
- February 2020 (1)
- August 2019 (1)
- July 2019 (1)
- April 2019 (1)
- October 2018 (1)
- February 2018 (2)
- January 2018 (2)
- December 2017 (1)
- July 2017 (1)
- June 2017 (1)
- April 2017 (1)
- February 2017 (5)
- December 2016 (1)
- November 2016 (2)
- September 2016 (1)
- August 2016 (1)
- July 2016 (2)
- April 2016 (1)
- March 2016 (2)
- January 2016 (1)
- December 2015 (2)
- November 2015 (2)
- September 2015 (2)
- August 2015 (1)
- July 2015 (3)
- June 2015 (6)